江戸レシピ バックナンバー
材料
- ・海老
- 100g(12尾)
- ・湯
- 2カップ(400CC)
- ・塩
- 小1弱
- ・白ごま
- 大2又は当たりごま大1
- ・西京味噌
- 大1.5(30g)
- ・豆腐(木綿)
- 1/4丁(80g)
作り方
- 海老は背わたをとり、塩の入れた湯にいれ、煮立ってから2分、火を止めて暫くそのまま置く。
- 豆腐は絞らずに、そのまますり鉢ですり、別の容器に移す。
- 白ごまを煎り、すり鉢ですり、味噌も合わせる。2.の豆腐を少しづつ加え、すり混ぜる。
- 海老の殻をむき、1cm位に切り3.の衣で和え、器に盛る。
余話
白あへを作るというと、豆腐を水切りしたり、湯煮して裏ごししたり面倒になり、敬遠されがちですが、この方法なら簡単。
具も季節の魚采を取り入れ、絶えず食卓にのせることが出来ます。
参考文献 江戸料理百選 現代によみがえった江戸料理を一堂に!
現代によみがえった江戸料理を一堂に!
福田浩・島崎とみ子/著
- ホームページでご購入いただけます→